SCROLL

コラム
Volume
03

はじめてのホームページ制作・気になる費用や運用について

ホームページを開設したいけど、どれくらいの費用がかかるの?自分で作ったものとプロが作るものとは何が違うの?運用更新が面倒そうだけど大丈夫かな…
はじめてホームページを開設しようとお考えの方なら、さまざまな疑問や不安があることと思います。今回は、このような疑問にお答えしていこうと思います。

ホームページにかかる費用

ホームページの制作・運用にかかる費用は、概ね以下の通りです。

ドメイン費

ドメインとはインターネット上のアドレスのようなもので、「yahoo.co.jp」や「amazon.com」といったものを指します。一般的に「独自ドメイン」と呼ばれます。
自社名などわかりやすいドメインを取得したいところですが、原則として早い者勝ちです。一般的な単語などは既に空いていないことも多いので、希望するドメインが空いている場合は早めに取得した方がよいでしょう。
独自ドメインはSEO(検索結果でより上位に表示させる技術)的にも有利ですので、ホームページの運営には必須の要素です。

<費用>
1,300円/年〜。「.com」で1,500円/年、「.jp」で3,000円/年、「co.jp」の場合は5,000円/年程度が相場です。スタードメインムームードメインはリーズナブルにドメインの取得・更新が可能です。

レンタルサーバー費

ホームページを一般に公開するためには、データを格納しておくためのスペースをレンタルする必要があり、これをレンタルサーバーといいます。
なお、お使いのインターネット接続プロバイダーで無料のホームページスペースが使えることもありますが、まず独自ドメインが使えることはなく、おまけのようなものなので使用は避けるべきでしょう。

<費用>
6,000円/年〜。別途初期費用が必要な場合が多いです。
もっと価格の低いサービスもありますが、接続が遅い・障害発生率が高い・機能制限が多いなど、およそ価格とサービスの質は比例します。
中小規模のホームページ運用なら、コストパフォーマンスがよくセキュリティ対策などにも力を入れているエックスサーバーがおすすめです。詳しくは、「おすすめレンタルサーバ・これで決まり!」を参考にしてください。

ホームページ制作費

ドメイン、レンタルサーバーの費用が毎年(公開している限り常に)必要なのに対し、ホームページ制作費は初期の制作時にのみ必要です。
ただし、格安を謳い文句にしている業者の場合は注意が必要です。数年単位の契約で、ただ公開しているだけで月額費用が発生するというケースが多いようです。
※sincar designでは月額費用は発生しませんのでご安心ください。

<費用>
ホームページの規模、機能、対応環境などにより変動します。他にも、制作会社の規模、制作期間など費用に影響する要素は様々で、まちまちです。
まじめに成果を出す努力をしているところであれば、「一式コミコミ○○円」や「初期費用0円」を売りにすることはまずありません。気になる制作会社のホームページに料金が掲載されていればそれを参考にしたり、最終的には見積りを依頼するのが一般的です。

ホームページ更新・運用費

ざっくりと言ってしまえば、タダでもできます。ご自身、あるいは自社で更新される場合は、その人件費だけということです。あるいは、ホームページ制作の発注先に依頼するのが一般的でしょう。

<費用>
ご自身または自社で更新する場合、費用は発生しません。制作会社に依頼する場合は見積りした上で保守契約をするのが一般的です。更新システムを用意する場合は、ランニングコストは抑えられますが初期費用が膨らみます。
更新・運用についてさらに詳しくは、最後の章でご説明します。

プロが作るものは何が違うのか

ホームページ作成ソフトや無料のテンプレートなどを使えば、比較的手軽に作れます。でも、ホームページはただ公開すればよいというものではありません。

設計やデザインで印象や使い勝手も変わりますし、見る人の抱える課題を解決できなければいけません。また、SEO(検索エンジン最適化/Google等の検索結果をよりよくするための取り組み)についても考慮する必要があります。
何ごとにもノウハウがあるように、制作会社も過去の経験や専門的かつ高度な知識・技術に基づいて、より多くの人の目に留まり、より成果を出すための努力をしています。この差が、プロフェッショナルなのです。

ただ、残念なことに他の業界やサービスと同様に、悪質な業者や質の低い業者が少なからず存在しています。間違ってもそのような制作会社を選んでしまわないようにご注意ください。
制作会社の選び方については、「失敗しない!ホームページ制作会社の選び方」でご紹介していますので、参考にしてください。

運用・更新について

ホームページを公開したものの更新されることなく放置される…。よくあることですが、これでは公開した意味が半減してしまいます。新しい情報に更新し、改善を重ねていくことこそが大切です
では、更新・運用にはどのような方法があるでしょうか。

自社(自分)で更新

ある程度の知識があれば、ご自身または自社で更新することも不可能ではありません。 その場合、費用は発生しません。 社内で更新体制がとれるのであれば、検討してもよいでしょう。

ただ、目に見えて費用が出て行かないというだけであって、実質は人件費がかかっています。経営者であれば、他のことに時間を割いた方がよいかもしれません。
また、自社で更新した結果、レイアウトが崩れたり品質が著しく低下したりする例が非常に多く、HTMLやCSSの専門的な知識がありデザインにも一定以上の理解がない限りあまりおすすめできません。レスポンシブ(スマホ対応)にした場合はさらに高度な技術が求められます

制作会社と更新契約

ホームページの制作を依頼した制作会社と保守・更新契約を結ぶ方法です。
年間契約で定期的に更新をしていく方法や、必要なタイミングで単発で発注する方法が考えられます。一般的にはホームページ制作の依頼先と契約することが多く、別会社に更新のみを依頼すると多少なり割高になるでしょう。
契約にもよりますが、制作会社からアドバイスや提案が受けられるので、見た目も含めてよりよい結果を導き出せる可能性が高まります。ただし、自社で更新する場合と比べると、やりとりが発生する分、多少時間がかかります。

WordPressの導入

WordPress(更新システム)を導入すれば、ご自身または自社での更新負担を軽くすることができ、必要な時に素早く公開することも可能です。また、完全に自力での更新に比べると知識や学習のコストは少なくて済みます。
ただし、システムの導入が必要なので初期費用が嵩みます。また、誤解が多いようですが、更新システムを作ればどの部分でも自由に/簡単に更新できるというわけではありません。あくまで、「設計時に更新システムを入れた部分が、特定の範囲内で」更新できるということです。その範囲を超えて更新したい場合は、システムに関する専門知識が必要になります。
ニュースやブログ的な記事などのような、定型的なページを高頻度で更新するような場合に向いているといえるでしょう。

WordPressにはこの他にも気をつけたい点がありますので、制作会社さんの話をよく聞き、よく検討した上で導入するかどうかを決めましょう。「WordPress、本当に必要ですか?・デメリットにご注意」では、メリット・デメリットなどについてもう少し具体的にご紹介しています。

まとめ

もしかすると、このコラムを読んでますます不安になってしまったという方もいるかもしれません。自分にできるだろうか…。お金もかかりそうだし…。
でも、よく考えてみてください。営業や顧客対応ができる従業員を雇おうと思ったら、年間どれくらいのコストがかかるでしょうか。また、教育にはどれくらい時間がかかるでしょう。24時間365日、顧客対応はできるでしょうか
多くの方々は自分だけでは難しくて、プロの力を借りてホームページ運営をされています。
あなたも、一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

シンカーデザインは、ホームページ制作をご検討中の方のお手伝いをしています。まずはお気軽にご相談ください。